- 2024年8月30日
- 2024年9月10日
第18回:関数電卓って何に使うの?
小学6年生で手にいれた関数電卓 SHARP EL-514 連載第13回で関数電卓を使って2の12分の1乗の計算を紹介しました。今回は関数電卓で三角比の計算にチャレン […]
小学6年生で手にいれた関数電卓 SHARP EL-514 連載第13回で関数電卓を使って2の12分の1乗の計算を紹介しました。今回は関数電卓で三角比の計算にチャレン […]
7の倍数判定法は特別 2の倍数判定法は一の位が2の倍数、3の倍数判定法は桁の和が3の倍数、4の倍数判定法は十の位以下が4の倍数、5の倍数判定法は一の位が0か5、6の […]
アニメキャラクターと白銀比 アンパンマン、ドラえもん、キティちゃんといった有名なアニメキャラクターのデザインに白銀比が見つかるといわれています。正面からみたキャラク […]
よく目にする「味の黄金比率」「調味料の黄金比率」 調味料は何種類かを混ぜることで新しい味をつくることができます。そこで問題になるのが数種類の調味料を混ぜる割合です。 […]
クラスに同じ誕生日の人がいることは珍しくない! 4月は入学・進級の季節、新学期は新しいクラスメイトとの出会いが待っています。もしクラスの中で自分と同じ誕生日の人がい […]
ピタゴラス音律の限界 いよいよ連載11回で紹介したピアノの音階の謎解きをします。前回連載12回ではドレミファソラシドを決めるルール、ピタゴラス音律を紹介しました。 […]
前回は、ラが440Hz、1オクターブ上がると周波数は2倍で弦の長さは半分になること、そしてそのことがグランドピアノの形につながることをお話しました。今回は2500年 […]
ピアノは楽器の王様 ピアノは身近にある楽器です。家庭や学校だけでなく、最近は街中でもピアノを見かけます。音を出すだけならピアノほど簡単な楽器はありません。鍵盤をたた […]
発生周期が17年のセミ 北米には発生周期が13年ごとと17年ごとに大量発生するセミがいます。13と17は素数なので素数ゼミと呼ばれています。なぜ発生周期が13年、1 […]
前回の前編では、3つの説明を紹介しました。今回紹介する説明は計算なしで理解できるものです。興味深いことに「2の冪」の物語が世界中にあります。 曽呂利新左衛門(そろり […]