- 2023年2月16日
- 2023年11月2日
第11回(最終回) 数学リテラシーの時代 数学を俯瞰する力
問題が解ける力は数学力の1つでしかない これまでの連載を通して「学校の数学」と「私の数学」という捉え方を示してきました。これまでを総括すると浮かび上がる「数学リテラ […]
問題が解ける力は数学力の1つでしかない これまでの連載を通して「学校の数学」と「私の数学」という捉え方を示してきました。これまでを総括すると浮かび上がる「数学リテラ […]
人気ランキング1位のPython コンピューター言語Python(パイソン)は1991年に誕生しました。2023年で32歳になるPythonは、近年のプログラミング […]
数学の“ムズカシサ” 数学はムズカシイ。 先生と生徒の双方がそう思っています。 「わかんないよ」「もっとわかりやすくおしえて」「ねえ先生、この問題どう解くの」という […]
数学は見えない存在 これまでの連載で何度も申しあげてきたことが「数学は目に見えない存在」。これ自体すぐに分かることではないので何度でも言います。私たちの心も見えない […]
ラジオが導いた数学の世界 前回、私が10歳のときにラジオの製作に夢中になり、数学と出会ったことを紹介しました。数学の圧倒的なリアリティを実感できたことは私にとって生 […]
数学の関心はテストの点数 学校の数学での関心事といえば大方はテストの点数です。点数以外に数学に関心があるとすればめずらしいといえます。 「数学に大して関心があるわけ […]
「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」 三角関数といえば、高校数学の代名詞ともいえる存在です。役に立たない数学の例としての三角関数が時折話題になります。 「 […]
マーコウィッツのポートフォリオ理論 今回のテーマは、この2つの数学(“数学”とMath)の学びにおいて重要になる「学びのポートフォリオ」です。ポートフォリオとは、い […]
“数学”=学校の数学とMathematics=「私の数学」 本連載では“数学”とMathematics(またはMath)を使い分けます。わが国で数学と言えば、一般に […]
世界は数学でできている。 筆者が主張する新しい数学力のポイントは、学校以外で取り組む数学です。 前回第1回でも紹介したように、世界を牽引する多くのシステムは数学によ […]