ちょっぴりしくじっちゃった!?  先輩ママの受験アドバ イスVol.14 中高6年間 寮生活の実態

みなさんこんにちは、アナログママです。ようやく朝夕涼しくなってきましたね。

コロナが5類になり、学校見学や文化祭がほぼ以前のように行われるようになりました。
毎年変わりゆく受験情報、見学に行ったメモや情報の整理、お子様の様子を1冊のノートに書き留めておくことをオススメします。

中学受験をするご家庭で、寮生活を選択するご家庭は少ないと思いますが、今回は息子が中高6年間を過ごした寮生活についてお話をしたいと思います。

九州の私立中学校は、有名なラ・サールをはじめ、寮を備えている学校が多く、首都圏から生徒が集まるのも特色です。
息子の中学受験では、第一志望も、第二志望も県外の学校だったため、寮に出す覚悟で受験をし、最終的には息子の考えを尊重することにしました。受験後に別れがくるということは分かっていたものの、実際に息子のいない部屋に行くと、子育てを放棄してしまったのではないか? 親として本当によい選択をしたのだろうか? と葛藤した日々もありました。

ですが、今では寮に出して本当に良かったと思っています。

では、全校生徒の半数以上が寮生で(何百人も暮らす大所帯なんですよ)、通学できるのにもかかわらず入寮希望する生徒もいる。そんな中高一貫校での6年間をご紹介します。

1日のタイムスケジュール

6:30 起床➡点呼➡食事・身支度
8:00 登校(学校まで1分)
16:30 授業終了
18:00 部活終了➡食事➡風呂
19:10 自習スタート
20:55~21:15 休憩
22:30 自習終了(中1・2)
23:00 消灯23:00 自習終了(中3)
23:30 消灯23:30 自習終了(高校生)
24:00 消灯

勉強はすべて自習スタイル。中学生は大部屋で自習をし、自分で勉強する習慣がつけられ、
高校生は静かな環境で自立し、集中して勉強をする環境が促されていました。

塾は禁止。
スマホ、パソコン、ゲーム、漫画本は持ち込み禁止。

電話は、テレホンカードの公衆電話。

お小遣いの通帳は寮で管理し、下ろす際は何に使うかを説明し校内にあるATMでお金を下ろします(寮には売店もあります)。

洗濯は業者さんを利用しますが、自分で洗濯したい子が増えてくるので、数台しかない
洗濯機の争奪戦になるようです(基本高校3年生が優先)。

中学生は複数人での大部屋、高校生からは個室になります。
平日にテレビを観られるのは、食事の時間だけ(チャンネル権を持つのは高校生)。

外出は土日のどちらかのみ(制服で外出)。

帰省は月に1回。土曜日の授業終了後のため、到着は夜。
翌日の帰寮の門限は18時。自宅の滞在時間はわずか20時間。

帰省では普段食べることができない海鮮をメインに外食をし、息子の様子を楽しみに聞くのが恒例でした。妹も「今日はママもパパもご機嫌。私も何でも好きに食べられる至福の時間!」となるのですが、私が息子寄りになるので、妹の機嫌は悪くなります(笑)。


子どもを6年間入れておきながら、今思い返せば過酷な環境だったと思います。
私なら1日で無理ですね(笑)。

中学生までは、寮の先生の指導も厳しく、外泊の滞在時間も短いため、浮かない顔をして、「もう帰寮か・・・」とつぶやくこともしばしば。

そんな息子に転機が来たのは、中学2年になってから。
陸上での成績も上り、部活の仲間との信頼関係や、寮生活の醍醐味を味わい、長期の休みに入り数日も経つと、「休み長げーな・・・早く帰寮したいぜ!」と言うようになりました。

高校の卒業式の最後のクラスのホームルームでは、声を震わせての男泣き。「陰では嫌いと言ってましたが、本当は〇〇先生が大好きでした」と先生にハグした瞬間、私の涙腺は崩壊しました。多感期の男の子達を優しく厳しく指導してくださった寮の先生や学校の先生には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

寮生活時のエピソード

・反抗期の公衆電話ガチャ切りは日常茶飯事
・自宅に電話を掛けるように寮に連絡➡掛けてこない
・お金が無くなると電話がくるので、少額しか入れない
・毎年インフルエンザで帰省する
インフルエンザにかかると、親が迎えに行くルールでした。たくさんの寮生がいるので、仕方ないと思っていましたが・・・・
卒業後にインフルエンザにかかった友達の水を飲み、毎年かかっていたと息子の告白(笑)
・友達から借りたゲーム機や漫画本が先生に見つかっても、「これは俺のです」と言うルール
・黒縁メガネの子が多く、寮生の顔がみんな似てくる(手を振った子が息子でなかったことも・・・)
・裕福な家庭のお子様も多く、息子がロレックスを借りていた
・朝の点呼は外。寒い冬は数回、代返を頼みクローゼットで息を殺して隠れていた。
・大部屋のときは消灯時に布団をかぶり、懐中電灯で勉強した(テスト期間中)
・部活をさぼった際に、先輩が明日は来いよ! と部屋まできてくれたのに翌日もさぼり、お風呂場で息子の頭に洗面器の水が降る(先輩ありがとう)。
・数が決まっている「お代りおかずが卵の日」は、戦闘態勢になる
・食事のトレーには箸を3本置くのがルール(1本は食事中に落とす計算。1時間で食事とお風呂を済ませるため、効率をよくするためだそうです)
・高校3年生の退寮時に出るゴミが下級生にはお宝の山(ゲーム、エ●本)
・台風で学校が休校しても、寮生は通学する
・帰寮時は、県外ナンバーの高級車が勢揃いする。我が家は国産の赤い車・・・( *´艸`)
・保護者の3割が医師だった為、体育祭の校内放送で「ケガをしたお子様がいらっしゃいます。お医者様がいらっしゃいましたら本部事務所までお声かけください」と放送される

寮生活で私が心掛けたこと

・帰寮はなるべく車で迎えに行き、車で送る(なかなか話さない息子と少しでもコミュニケーションを取るため)

・部活の大会にできるだけ見学に行く
(遠く離れていてもあなたを見ているよ! のアピール)
・長期の帰省はゲームの制限はしない。勉強の話も出さない。←中学からは自己責任
・長期の休みは、お友達を呼んでお泊り会を開く。
(これが一番、学校の様子が分かります!!)

中学受験で、先が見えず不安な親御さんもいらっしゃると思います。
今の時代、親離れ・子離れできない親子が多くて困っていると、さまざまな声も聞かれます。でも、確実に親離れ・子離れできることが、寮生活のいいところ。
「勉強しなさい」と言わずに、友達とそろって机に向かうほうが当たり前の生活。
お互いにストレスも少なくていいのかもしれません。

寮生に出す際の注意点

寮に入ると、寮生同士では大なり小なり喧嘩が起きます(特に中学1年生で入寮したての時)。
私が出会った寮生ママは、ざっくばらんな方が多く、いい時も悪い時も「お互い様」の気持ちで、温厚な方が多かったのには助けられました。
寮に多くのことを求めるのではなく、「郷に入っては郷に従えの」の心持ちがオススメです。

寮での共同生活や相手の立場になって考える習慣により、人間力やコミュニケーション能力が上がり、切磋琢磨した6年間により息子の卒業した学校が、当時も今も医学部合格ランキングTOPに名を連ねていられる理由は、そこにあるのかもしれません。
医学部志望のご家庭には今は寮が人気のようです。

寮のある学校が第一志望の方で不安を抱えている親御さまは、ぜひ参考にしてくださいね。

著者紹介
村上みゆきさん
村上みゆき

アナログママ代表 村上 みゆき。受験スケジュール帳の考案者。長野県出身。福岡在住。1971年生まれ。パイロットを目指す大学3年生の長男と外国語学部で学ぶ大学1年生の長女の母親。

スペシャルレポート(注目校を徹底研究レポート!)

子どもたちの可能性を引き出す!最先端の教育がわかるスペシャルレポート

スペシャルレポートをみる
中学受験スタディ(首都圏) 中学受験スタディ(関西)
高校受験スタディ(首都圏) 高校受験スタディ(関西)
アナログママ
スタディ公式SNSで最新情報をチェックしよう!