CATEGORY

算数・数学なぜなに百科

  • 2023年7月13日
  • 2023年12月19日

第5回 √の計算はどんなことに使われるの? 前編

数学の教科書に登場する√の計算、電卓にも√キーがあります。普段の生活の中で使うのは四則(+−×÷)がほとんどで√の計算をする機会はないように思われます。しかし、意外 […]

  • 2023年5月15日
  • 2023年12月19日

第3回 直線に幅がないってどういうこと?

ノートに描かれた直線 ≠ 数学の直線 三角定規。図形の学習をする際に使う便利な道具です。三角定規と鉛筆でノートに描かれた直線は本当の直線ではありません。数学の直線で […]

  • 2023年4月7日
  • 2023年12月19日

第2回 なぜ0で割ってはいけないの?

謎が多い割り算 四則演算はすべて小学校で習います。中でも割り算と分数には興味深い疑問が満載です。 ・なぜ分数の割り算はひっくり返すのか? ・そもそも、分数の四則のル […]

  • 2023年3月3日
  • 2023年12月19日

第1回 算数・数学は??だらけ

算数・数学は??があるから面白い! 新連載「算数・数学は??があるから面白い!」の第1回です。 まずは、この連載で取り上げるテーマをみていただきましょう。 なぜ0で […]