- 2023年8月8日
- 2023年12月19日
第6回 √の計算はどんなことに使われるの? 後編
前回はその1「コピー用紙」、その2「日本建築の曲尺」、その3「偏差値」の中に√が隠れていることを紹介しました。さらに√の計算を探っていきます。 √の計算その4 カー […]
前回はその1「コピー用紙」、その2「日本建築の曲尺」、その3「偏差値」の中に√が隠れていることを紹介しました。さらに√の計算を探っていきます。 √の計算その4 カー […]
数学の教科書に登場する√の計算、電卓にも√キーがあります。普段の生活の中で使うのは四則(+−×÷)がほとんどで√の計算をする機会はないように思われます。しかし、意外 […]
映画「おもひでぽろぽろ」(高畑勲監督・脚本、1991年スタジオジブリ)のワンシーン ヤエ子:分母と分子をひっくり返してかけりゃいいだけじゃないの。学校でそう教わった […]
ノートに描かれた直線 ≠ 数学の直線 三角定規。図形の学習をする際に使う便利な道具です。三角定規と鉛筆でノートに描かれた直線は本当の直線ではありません。数学の直線で […]
謎が多い割り算 四則演算はすべて小学校で習います。中でも割り算と分数には興味深い疑問が満載です。 ・なぜ分数の割り算はひっくり返すのか? ・そもそも、分数の四則のル […]
算数・数学は??があるから面白い! 新連載「算数・数学は??があるから面白い!」の第1回です。 まずは、この連載で取り上げるテーマをみていただきましょう。 なぜ0で […]
問題が解ける力は数学力の1つでしかない これまでの連載を通して「学校の数学」と「私の数学」という捉え方を示してきました。これまでを総括すると浮かび上がる「数学リテラ […]
人気ランキング1位のPython コンピューター言語Python(パイソン)は1991年に誕生しました。2023年で32歳になるPythonは、近年のプログラミング […]
数学の“ムズカシサ” 数学はムズカシイ。 先生と生徒の双方がそう思っています。 「わかんないよ」「もっとわかりやすくおしえて」「ねえ先生、この問題どう解くの」という […]
数学は見えない存在 これまでの連載で何度も申しあげてきたことが「数学は目に見えない存在」。これ自体すぐに分かることではないので何度でも言います。私たちの心も見えない […]