[SDGs特集]女子聖学院中学校/環境エコに取り組む聖学院と合同の「SDGsプロジェクト」

聖学院と合同で、資源・環境をテーマとしたエコプロジェクトに取り組む。ボランティア活動や教科の授業でもSDGsの取り組みを実践。

環境エコに取り組む聖学院と合同の「SDGsプロジェクト」

2021年度に聖学院と合同の「SDGsプロジェクト」を立ち上げ、初年度は「防災・共助」、2022年度からは「資源・環境」をテーマとしたエコ活動に取り組んでいる。メンバーは両校の中高生合わせて約80名。昨年は、NPO法人「アースカンパニー」のサポートを受けて、地球環境の現状について学び、その後、聖学院両校でのCO2排出量を計測したり、水や電気の無駄遣いをしていないか、廃棄物の処理の仕方などを調査。集めたデータをもとに「自分たちは環境のために何をすればよいか」を考え、プロジェクトにつなげた。

2023年度は「聖学院をエコな学校にする」を全体の目標に設定し、「菜園」「フードロス」「無添加石鹸」「コンポスト」「プラスチックゴミ削減」「創エネ」の6つのチームに分かれて活動を実施。一般社団法人「ユースキャリア教育機構」がプロジェクトの運営などのサポートに入り、フードロスチームは荒川区のフードパントリーの施設、菜園チームは日本橋茅場町の屋上菜園を見学するなど外部との連携も図った。11月の記念祭(文化祭)で活動の成果を発表し、3月の「SDGsデー」では聖学院小学校でワークショップも開催している。

同校単体でのSDGsの取り組みでは、毎年「戦争と平和を考える」をテーマに全校生徒が感想文を作成したり、ボランティア活動としておむつや介助タオルを作り、老人ホームなどの施設に送ったりしている。また「進路プログラム」の一環で現代の社会課題をSDGsの視点で調べ、自分が作っていきたい社会をプレゼンテーションする学習を実施。さらに、理科の授業では生物多様性、社会科は食料問題、保健は障がいや防災というように全教科の教員がSDGsに関する学びを展開し、さらに近年では、中1社会科で朝日新聞社と連携したSDGsに関しての特別授業を実施したり、夏期休暇の講座でザンビアの高校生とオンラインでつなぎ、貧困や衛生問題について話し合う取り組みも行っている。

生徒インタビュー

【聖学院、女子聖学院の「SDGsプロジェクト」メンバー】

聖学院 高校1年 Oさん  (菜園チーム リーダー)
聖学院 中学3年 Hさん  (無添加石鹸チーム リーダー)
女子聖学院 高校2年 Nさん(無添加石鹸チーム リーダー)
女子聖学院 高校1年 Fさん (フードロスチーム リーダー)

「SDGsプロジェクト」に参加した理由は?
女子聖Fさん
Fさん
中2の時、環境を守るために何かやらなければいけないと思いつつも、どんなことをしたらよいのか、そもそもどんな問題があるのかもわかっていませんでした。環境について学び、自分ができることを探してみたいと思いました。
聖学院Oさん
Oさん
2年間ほど、コロナでいろいろな活動ができず、何かにチャレンジをしたかった。友だちに誘われてプロジェクトに参加したのですが、飽き性な性格なのに活動が楽しく、2年も続けています。がんばったことが成果として現れるのも、モチベーションになっています。
聖学院Hさん
Hさん
小5の授業でSDGsについて学び、興味を持ちました。でも、自分がどんなアクションを起こしたらよいのかわからず、このプロジェクトの存在を知って、「ここだ!」と思いました。1人でやるのではなく、みんなで意見を出し合って物事を進めるのがよいですね。
女子聖Nさん
Nさん
中3の時、気候変動が大きくニュースに取り上げられていました。関心はありましたが、自分だけで課題を考えたり行動するのは難しく「SDGsプロジェクト」は同じ思いを持った人が集まっているので「何かできるのではないか」と可能性を感じました。
チームで、どのような活動をしているのですか?
聖学院Oさん
Oさん
学校に緑を増やしてCO2を削減することを目標に、屋上菜園を作っています。昨年はカブ、今年はナス、トマト、バジルを栽培し、小学校のワークショップでは、ペットボトルを使ってプランターを作りました。最初は菜園作りがゴールでしたが、茅場町の屋上農園を見学して、自分たちだけで完結するのではなく、いろいろな人が集まれるコミュニティの庭にしたいと思うようになりました。来年は、よりビジョンを明確にして活動をしたいと思っています。
聖学院Hさん
Hさん
石鹸の多くは、アブラヤシから採れるパーム油を使っています。アブラヤシを伐採することが地球温暖化につながり、ぼくたちのチームはパーム油の使用を減らすことを広める活動をしています。昨年は試験的に、中2と高1のトイレに廃油で作った石鹸を置いてみました。余った石鹸は固形石鹸に作り替えて、記念祭のワークショップでクイズの景品にし、無添加石鹸をアピールしました。
女子聖Nさん
Nさん
女子も廃油石鹸を中3と高1のトイレに試験導入したのですが「匂いが臭くて嫌だ」という声があがりました。そこで、ラベンダーなどのエッセンシャルオイルを入れて固形石鹸にしたら、評判が良くなりました。昨年の活動では、石鹸にフォーカスして水質汚染問題からSDGsに取り組んだのですが、日本の水質管理の技術は優れていることがわかり、今年は森林の伐採問題へとテーマを変更しました。
女子聖Fさん
Fさん
私たちのチームは、「生徒の家庭から食品を集めて必要な人に寄付をしよう」という目標を立てました。しかし、寄付の仕方もわからなかったので、荒川区のフードパントリーの施設でお手伝いをさせてもらいました。昨年3月のSDGsデーでは、生ごみを減らしていかに美味しいカレーを作れるかというクッキングバトルを催し、身近にフードロスを感じてもらいました。11月の記念祭では食品の寄付を募り、それを荒川区の施設に届け、この3月にも食品を集める予定で、今度は自分たちの手で配布まで行おうと思っています。
プロジェクト活動を通じて、自分が成長したと思うことはありますか?
聖学院Hさん
Hさん
自分がリーダーになって周りを引っ張っていくというのは、初めての経験でした。責任感や忍耐力が付いたと思います。また、日本は水のろ過技術が世界でも進んでいることなど、SDGsに関する知識も身につきました。
女子聖Fさん
Fさん
プロジェクトは目的が明確なので、ゴールに向けて何をすればよいのか、筋道を立てて考えるようになりました。また、私たちのチームは外部の方にもお世話になっているので責任もあり、最後まで諦めずにやり通す根性なども培われたと思います。
女子聖Nさん
Nさん
私は「リーダーをやる?」と聞かれたら「嫌だ」と即答するタイプでした。今回、チームで3年続けているのは私だけで、リーダーをやらざるを得なくなってしまったんです。でも、務めてみたらメンバーを引っ張るコツやみんなが快く活動できるような伝え方がわかってきました。
聖学院Oさん
Oさん
前は人から指示を受けて行動していましたが、プロジェクトに入ってからは自分から動くようになり、リーダーシップも身についてきました。また、最後まで人の話を聞いたり、いかに活動の場が良くなるかを考えるようになりました。
プロジェクト活動で得たことを、今後どう活かしていきたいですか?
女子聖Fさん
Fさん
子ども食堂に関わることで、ひとり親家庭の事情など、実際に見たり体験しなければわからないことを知ることができました。たとえ自力で人を助けられなくても、知識を持つことは大事ですし、この先もボランティア活動に参加したいと思っています。
聖学院Hさん
Hさん
活動を通じて感じたのは「環境問題は誰かが解決してくれるから、自分はやらなくてもいい」と思っている人が、まだ多いということです。そんな考えを変えていきたいし、今後は地域や外部にも活動の範囲を広げたいです。
聖学院Oさん
Oさん
昔から人と関わったり人を笑わせたりするのが好きで、菜園チームのリーダーをすることで人をまとめることもできるようになってきました。これからもいろいろな人と菜園を作りながら、笑顔を分かち合いたいと思っています。
女子聖Nさん
Nさん
高校卒業後は考古学を学びたいと思っていたのですが、最近は環境系の学部学科への進路を考えています。面白いSDGsの活動をしている大学もあり、将来は環境に関わる仕事に挑戦してみたいです。
同校のその他の取り組み

聖学院と合同の「SDGsプロジェクト」を立ち上げ、防災エコ、環境エコの活動を行う。ボランティア活動や教科の授業でもSDGsの取り組みを実践。 防災エコ、環境エコに取り組む 聖学院と合同の「SDGsプロジェクト」 女子聖学院中学校・高等学[…]


女子聖学院中学校
【所在地・交通アクセス】
〒114-8574 東京都北区中里3-12-2
TEL 03-3917-2277

  • JR「駒込駅」より徒歩7分
  • JR「上中里駅」より徒歩10分
  • 南北線「駒込駅」より徒歩8分

MAP

スペシャルレポート(注目校を徹底研究レポート!)

子どもたちの可能性を引き出す!最先端の教育がわかるスペシャルレポート

スペシャルレポートをみる
中学受験スタディ(首都圏) 中学受験スタディ(関西)
高校受験スタディ(首都圏) 高校受験スタディ(関西)
女子聖
スタディ公式SNSで最新情報をチェックしよう!