中学受験奮闘記~初心者ママの挑戦ストーリー~ 第6回:秋の入試説明会に東奔西走!

中学受験奮闘記~初心者ママの挑戦ストーリー~

昼間の日差しはまだ強いもの、涼しい風が吹くようになってきました。夏休み、あんなにイライラして親子ゲンカを繰り広げていたことが
「あれ? そこまでケンカするほどのこと?」と、謎に思えてくるほど気持ちの良い空気…気候って大事ですね~

えっ、秋!? そうなんです! 受験生の親にとっては恐怖の幕開け…

冬を迎えれば、さすがに腹をくくってやれることを入試本番まで淡々とやるしかない、一択です。

でも、秋は夏の続きといいますか…「集中して頑張ったら、もしかしたら、もうちょっと伸びるかも?」と、まだ、子への期待という煩悩が消せない…(涙)。なんと未練がましい! ひと夏すら頑張れなかった親子に、受験の神が微笑むわけがないのに!

というわけで、成績ダウンで志望校変更の分かれ道に立つわが家。この秋は、予定より多くの入試説明会に出向くことになりました。

「小6の説明会は最低限にしたいから、今のうちに行っておこう!」と、これまでいろいろ足を運んできましたが…えぇ、作戦失敗です。今となっては、受験しない学校ばかりに出向いておりました…。なんといいますか、、母、私学の推し活でもしていた感じ?

でも、後悔している暇すらありません! 今度こそは現実を直視した受験校の説明会に申込みです。日程が重なる学校も少なくありませんが、入試の傾向や変更点の説明があったりもするので逃すわけにはいきません! 渋るパパを説得して行かせたり、2校をハシゴしたりと、就活並みの情熱で関西中を駆け抜けてます…。

そして説明会帰りには、書店で赤本(過去問)をチェック! 3ヵ月後に息子が解ける可能性を感じたら即購入、本番仕様のB4サイズにコピーし、塾から帰宅した息子にやらせて…

あ!デパ地下でご褒美の揚げ物とお菓子を買わないと、息子の正気がもたない!

ふぅ…疲れ果ててつい、「受験伴走代行ビジネスって、需要ありそうだなぁ」なんて妄想が膨らんだ私です。

息子が愛する塾弁たち

ところでデパ地下といえば、実は息子は塾弁が大好き!「今日、塾ある?やった~旨いもんが食える!」と、うるさい母&嫌いなキノコ・野菜が不在の塾弁は、最高の楽しみみたいです。

*息子とのバトルの末、息子が苦手なキノコや野菜類は塾弁には入れない条約が成立。。

恥を忍んで、息子のお気に入り塾弁ランキングをご紹介しますと…

第3位:「焼き飯✕ギョーザ」
母が作る野菜多め版ではなく、町中華のテイクアウトがお気に入り。

第2位:「レトルトカレー✕デパ地下のカツやエビフライ」
野菜多めの母が作るカレーはNG。レトルトは味が濃い目で、疲れた脳が覚醒するとのこと。

そして第1位:「赤いきつね✕からあげくんレモン味」!デザートは虎屋のひとくち羊かん!
正味15分間で食事とトイレを終えねばならないため、「噛む回数少なくてOK」「グルタミン酸(旨味成分)で頭しゃっきり、高カロリー」が息子のこだわりで、熱烈リクエストの末に母が折れる形でメニュー入り。

通う塾には<弁当置き場>がありまして。夕食近くになると保護者がそこに弁当を置き、塾が用意したメモ用紙に「今日は、〇〇ちゃんの好きなラタトゥユを作ったよ♪頑張ってね!」なんて書いてます。

そんな素敵な弁当を横目に、スープジャー(小さくカットした赤いきつね入り)に、授業終了3分前に熱湯を注ぐ悲しさ。。でも、母のプライドさえ捨ててしまえば、この上なく楽です!(決してお薦めはしません)。

ちなみに特訓授業などで都会にある基幹校へ行くと、お弁当事情も様変わりする様子。人気洋食店のオムライスやハンバーグ、名店のとんかつや牛丼、可愛いデザート付きなどなど、百花繚乱!

遠方から朝早く来る場合、お弁当を2食分用意するのは大変。けれど、楽しみを全てあきらめつつある

受験生の最後の楽しみである「食」を充実させるため、皆さん、工夫されているんだなぁ…

と、笑顔でお弁当を食べる子どもたちに思いを馳せると、私ももう少し頑張れそう。疲れた身体に鞭打って、なんとか走り続けます♪

次回は、「とうとうわが家にも現れた!?受験生伝説の修行部屋<精神と時の部屋>と高級シャーペン」のお話です。

★執筆者プロフィール

プロフィール大阪府在住の、小学6年生の男の子を持つ母親。自身もパートで多忙な日々を送る中、わが子の中学受験に奮闘する、自称「お疲れ気味な中受沼の住人」。

スペシャルレポート(注目校を徹底研究レポート!)

子どもたちの可能性を引き出す!最先端の教育がわかるスペシャルレポート

スペシャルレポートをみる
中学受験スタディ(首都圏) 中学受験スタディ(関西)
高校受験スタディ(首都圏) 高校受験スタディ(関西)
中学受験奮闘記~初心者ママの挑戦ストーリー~
スタディ公式SNSで最新情報をチェックしよう!