地域貢献や社会貢献につながる学びや体験
東京立正中学校・高等学校では、生徒が自ら地域貢献や社会貢献活動につながる将来設計を描けるように、SDGsの学びや体験をカリキュラムに取り入れている。中学から入学した生徒は「イノベーションコース」での中高一貫教育となっており、高2で実施される「カンボジア研修」に向けて、身近な問題からSDGsに関する学びを深めていく。
「2024年度は、中学3学年の縦割りでグループを作り『杉並区へ取り組みの提案をしよう!』というテーマで活動しています。3学年で1つの課題に取り組むことで、3年生がリーダーシップを発揮できる機会になることにも期待しています。今回の取り組みは、若い世代に区の課題を知ってもらう機会を作りたいとのことで、杉並区環境課の方から声をかけていただいて実現しました。グループで話し合って、循環型社会(ゴミ問題・食品ロス・リサイクル)か気候(温室効果ガス・地球温暖化)のどちらかをテーマに選び、杉並区や他の自治体での取り組みを調べた上で課題や解決方法を考えます。2月には本校に環境課の方をお招きして、自分たちの提案を全グループが発表する予定です」(SDGs委員会代表/原子桂輔先生)
SDGsの視点で様々な働き方を知る経験
小学校でもSDGsについて学ぶ機会が増えていることもあり、年々、生徒たちのSDGsに関する認知度も高まっている。そういった背景と同校の活動が浸透してきたこともあり、高校生が取り組んでいるボランティア活動に参加する中学生が増えてきた。
「今後は、ボランティア活動に参加して終わるのではなく、そこで新たな課題を見つけたり、運営する側にまわるなど、一段階上の関わりができるようになるといいなと思っています。『東京高円寺阿波おどり』を支えるボランティアには学生部があり、昨年高3で入った本校の生徒が今年度からはリーダーとしてボランティアを引っ張る役割を担うようになりました。今年の高3からも2人が学生部に入って頑張っているので、次の段階へ行く生徒が増えていくことに期待しています。NPOやNGOなどで課題解決に取り組んでいる方や、町のため、地域のために動いている方たちを身近に感じて、いろいろな働き方があると知ることがとても大切です。SDGsの視点があると、周りを思いやる気持ちがプラスされます。ボランティア活動を通して、自分だけでなく、周りも幸せにするような進路につなげていってほしいです」(SDGs委員会代表/原子桂輔先生)
SDGs入試と学びのつながり
同校では独自入試として、SDGs入試を実施。SDGs入試で入学する生徒に対しては、小学生の頃にやってきた取り組みを事例として共有し、ワークショップで経験を活かして発言するなど、全体を引っ張る存在になることが期待されている。
生徒インタビュー
Uさん 中3(選んだテーマ:循環型社会)
杉並区の取り組みを調べた印象を教えてください。
「循環型社会」をテーマに選んだ理由を教えてください。
縦割り班での調べ学習を始めてどのように感じましたか?
高校での3年間でどのように成長していきたいですか?
将来についてはどのように考えていますか?
身近な問題からSDGsに関する学びを深め、高校生になると地域、世界へと視野を広げていく。高校2年次には、課題解決型研修旅行でカンボジアを訪問。 地域貢献や社会貢献につながる学びや体験 東京立正中学校・高等学校では、生徒が自ら地域貢献や社[…]
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内2-41-15
TEL 03-3312-1111
- 東京メトロ丸の内線「新高円寺駅」より徒歩8分
MAP