- 2021年11月8日
- 2023年11月2日
【連載:数学と言葉】第3回 論理の言葉使いその1「かつ」と「または」
数学用語と日常の言葉のズレ 数学では基本的に日常の言葉が用いられます。しかし、数学では「正確さ」が極端に要求されます。それに対して、日常の言葉では「あいまいさ」が要 […]
数学用語と日常の言葉のズレ 数学では基本的に日常の言葉が用いられます。しかし、数学では「正確さ」が極端に要求されます。それに対して、日常の言葉では「あいまいさ」が要 […]
数と数字 どちらも小学校で習う基本的な言葉であるにもかかわらず、その違いを明確に理解している日本人は多くありません。 そもそも2つの言葉の意味の違いを教わる機会はほ […]
可能性とは数値 みなさんは可能性という言葉をどのように使っていますか。 「可能性は高い」という使い方をする人が多数です。もちろん私も「可能性は高い」は使いますが、「 […]
わたしたちが日々使う言葉、先人がつくってくれた言葉のおかげで私たちは他人と意思疎通を図ることができます。 必要不可欠な言葉は国語で主に学びます。ひらがな・カタカナ・ […]
女子校生が発端となった1973年豊川信用金庫事件 1973年(昭和48年)12月、愛知県豊川市において突如「豊川信金が倒産する」というデマが広まり、取り付け騒ぎに発 […]
1805年のトルファルガー海戦 1805年、提督ネルソン率いるイギリス海軍はナポレオン率いるフランス・スペイン連合艦隊に大勝利を収めました。スペインのトラファルガー […]
1988年の論文「恋愛と微分方程式」 恋愛と数学ときいてその関係を想像できる人は多くないでしょう。恋愛と文学、恋愛と映画、恋愛と音楽、恋愛と旅行、どれもすぐに関係が […]
シミュレーション 200年に渡り欧米では現実の社会問題──医学・経済学・物理学・生理学・ロケット工学・芸術・軍事に対して、「微分方程式であらわされる数学モデル」を用 […]
ウェーバーの法則 人間の感覚は不思議です。たとえば、嫌なにおいのする部屋に閉じ込められたとします。窓を開けて臭い成分の量を半分にしたとしても、私たちは「においが半減 […]
はじまりは0なのか1なのか 1ではなく0。第1回ではなくあえて第0回としました。 なにせ本連載は数学ですから。日本では、はじまりは一です。漢字の一の読みには「はじめ […]