連載・特集一覧

連載一覧
連載中
藤原遥人の海外大放浪紀
▼最新記事
海外大進学という選択肢を当たり前にしたく、この連載に取り組んでいる藤原遥人です。前回の記事はこちらからご覧ください。僕は日本で生まれ育ち、海外大受験を意識していたも […]
藤原遥人の東大合格体験記
▼最新記事
2024年10月から復学して、約一年ぶりに東大に戻ってきました。ほぼ0からの学生生活のスタートにワクワクして、折角だから色々な授業を見てみようと、最初の2週間は50 […]
算数・数学なぜなに百科
▼最新記事
三平方の定理とは 前回は、古代エジプトの縄張り師を紹介しました。そこに登場したのが三平方の定理でした。三平方の定理とは、直角三角形の3辺の長さの間に成り立つ関係です […]
連載完結済
息子が自ら勉強するようになるプロジェクト(全6回)
開成高校の2年生で、学校で教えないことを高校生が中学生に教える塾、寺子屋ISHIZUEの代表の藤原遥人さんによる新連載が今日からスタートします。藤原さんのプロフィールはこちら。題して、中学生の息子に宿題をさせるプロジェクト。なかなか自分から[…]
「頭がいい子」ってどんな子?(全7回)
「息子が自ら勉強するようになるプロジェクト」という半年間の連載記事の反響をいただき、第2期の連載をさせていただくことになりました。今回は「頭がいい子」ってどんな子?というテーマで全7回にわたる連載となります。このテーマを選んだのは、僕の高校[…]
数学と言葉(全6回)
可能性とは数値 みなさんは可能性という言葉をどのように使っていますか。 「可能性は高い」という使い方をする人が多数です。もちろん私も「可能性は高い」は使いますが、「可能性は大きい」と使う場合が多いです。 その理由 1. 可能性を[…]
人を数学する(全5回)
はじまりは0なのか1なのか 1ではなく0。第1回ではなくあえて第0回としました。 なにせ本連載は数学ですから。日本では、はじまりは一です。漢字の一の読みには「はじめ」があります。日本の建物の階数も1階からはじまります。これが英国に行[…]
AI時代を生き抜く新しい数学力(全11回)
算数・数学の勉強は大切です。算数・数学の勉強は必要です。 それと同時に勉強オンリーにならないことも大切なのですが、現実はそうなっていません。現在、算数・数学が勉強オンリーになってしまったことによるデメリットが猛威をふるっています。 […]
関西在住 受験生ママ奮闘記
ずぼらママから見た2020&2025中学受験あるある ずぼらママ はじめまして!2020年に娘の中学受験を終え、現在小4の息子の中学受験に伴走中、神戸市在住のずぼらママです。 伴走中と書きましたが、私の8割は「面倒くさ[…]
先輩ママの受験アドバイス
アナログママ代表 村上 みゆきです。 受験スケジュール帳の考案者。考案者なんて言うと、かっこよく聞こえますが。【受験しくじりママ代表】と言った方がいいかもしれません。そんな私が、お子さまの中学受験に思い悩むママに(もちろんパパにも)ア[…]
特集一覧
その他