- 2022年3月1日
- 2023年10月18日
開成高校2年生の連載【息子が自ら勉強するようになるプロジェクト】第4回 自分で勉強の面白さに気づける子の共通点
前回の記事では勉強の面白さを気付かせる具体的方法というテーマでお話しました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の大まかな内容をまとめると、 […]
前回の記事では勉強の面白さを気付かせる具体的方法というテーマでお話しました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の大まかな内容をまとめると、 […]
前回の記事では、中学生がなぜ勉強の面白さに気付けないのかというテーマで解説しました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の大まかな内容をまと […]
小学一年生 算数の教科書では「かず」 『わくわくさんすう1』(啓林館)の目次の中で「かず」を含むものを取り出してみます。 1 かずと すうじ 8 20までのかず 1 […]
前回の記事では中学生がなぜゲームばかりしてしまうのかを解説しました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 大人になってから勉強しておけばよかったと […]
有理数と無理数 数はその姿により自然数、整数、実数などと分類されます。その中に有理数と無理数があります。自然数、整数、実数といった用語は「名は体を表す」命名ですが、 […]
「すべての」と「存在する」 数学では条件とともに議論がなされます。条件とセットになる言葉が「すべての」と「存在する」です。「〜はすべての条件をみたす」「〜という条件 […]
開成高校の2年生で、学校で教えないことを高校生が中学生に教える塾、寺子屋ISHIZUEの代表の藤原遥人さんによる新連載が今日からスタートします。藤原さんのプロフィー […]
数学用語と日常の言葉のズレ 数学では基本的に日常の言葉が用いられます。しかし、数学では「正確さ」が極端に要求されます。それに対して、日常の言葉では「あいまいさ」が要 […]
数と数字 どちらも小学校で習う基本的な言葉であるにもかかわらず、その違いを明確に理解している日本人は多くありません。 そもそも2つの言葉の意味の違いを教わる機会はほ […]
可能性とは数値 みなさんは可能性という言葉をどのように使っていますか。 「可能性は高い」という使い方をする人が多数です。もちろん私も「可能性は高い」は使いますが、「 […]