- 2021年8月31日
- 2023年11月2日
【連載:数学と言葉】第1回 数の言葉使いその1「可能性は高い」それとも「可能性は大きい」
可能性とは数値 みなさんは可能性という言葉をどのように使っていますか。 「可能性は高い」という使い方をする人が多数です。もちろん私も「可能性は高い」は使いますが、「 […]
可能性とは数値 みなさんは可能性という言葉をどのように使っていますか。 「可能性は高い」という使い方をする人が多数です。もちろん私も「可能性は高い」は使いますが、「 […]
わたしたちが日々使う言葉、先人がつくってくれた言葉のおかげで私たちは他人と意思疎通を図ることができます。 必要不可欠な言葉は国語で主に学びます。ひらがな・カタカナ・ […]
女子校生が発端となった1973年豊川信用金庫事件 1973年(昭和48年)12月、愛知県豊川市において突如「豊川信金が倒産する」というデマが広まり、取り付け騒ぎに発 […]
1805年のトルファルガー海戦 1805年、提督ネルソン率いるイギリス海軍はナポレオン率いるフランス・スペイン連合艦隊に大勝利を収めました。スペインのトラファルガー […]
「中学受験の基礎知識」シリーズでは、「私立と公立の違いは?」「偏差値って何?」など、小学生のお子さんを持つ保護者の皆さんが気になる項目について解説していきます。 V […]
「中学受験の基礎知識」シリーズでは、「私立と公立の違いは?」「偏差値って何?」など、小学生のお子さんを持つ保護者の皆さんが気になる項目について解説していきます。 V […]
大学入学共通テストの科目に採用 2021年3月、大学入学共通テストの教科として「情報」が採用されることが公表されました。2025年1月に実施される同テストからですの […]
1988年の論文「恋愛と微分方程式」 恋愛と数学ときいてその関係を想像できる人は多くないでしょう。恋愛と文学、恋愛と映画、恋愛と音楽、恋愛と旅行、どれもすぐに関係が […]
私立校は魅力的、でもお金が心配 うちの子には、あの私立校に通わせたい。でも、経済面が不安。そう感じている保護者も少なくないことでしょう。そこでご紹介したいのが特待制 […]
情報収集の次は学校説明会 中学受験を検討する時、まず最初にするのは情報収集でしょう。通学可能な範囲にどのような学校があり、どのような特徴があるのか。今、ご覧いただい […]