目白研心中学校 スペシャルレポート12/2026年度、高校で「英語に強い」理数系を育成する新コース始動

早くから英語教育に力を入れ、独自プログラムで実績を積み重ねてきた目白研心中学校・高等学校。その経験を活かし、「英語に強い」理数系を育成する「グローバル・サイエンス・コース」(高校)を2026年に新設。同コースの特色について、教頭の斎藤正巳先生に話を聞いた。

「グローバル・サイエンス・コース」を新設(高校)

早くからグローバル人材のニーズを見据えて、30年以上前からネイティブ教員による授業を行うなど、英語教育に力を入れてきた目白研心中学校・高等学校。2023年に100周年を迎え、次の100年に向けて積極的な教育活動を展開している。その1つとして、2026年度に高校で「グローバル・サイエンス・コース」がスタート。英語教育で実績を重ねてきた学習プログラムを活かし、「英語に強い」理数系を育成するコースが新設される。

 

目白研心中学校
▶︎斎藤教頭先生

 

「女子校からスタートした本校は2009年に共学化しましたが、1:2ぐらいの比率で女子が多い時期が続いていました。昨年度から男子の数が女子を上回ってきたこともあり、理数系を志望する生徒が1.5倍くらいに増えました。これまで以上に理数系の人材が求められる社会になってきたという背景もあり、英語に強い理数系のグローバル人材を育てるために、グローバル・サイエンス・コースを新設することにしました」(斎藤先生)

高校での英語教育は、週7コマの授業でアウトプットの機会を増やし、4技能をバランスよく身につけられるように構成されている。高1の英語は、日本人教員による週3コマの「英語コミュニケーション」、2コマの「論理表現」に加えて、ネイティブ教員による「Speaking/Writing」が週2コマある。また、中学・高校を通して定期試験ごとに3学年統一単語テスト(MVP)を実施。試験範囲は、中学が英単語帳の「キクタン中学英単語 高校入試レベル」、高校が「キクタンBasic4000」の全範囲で、中学からの積み重ねが大きな力となっていく。

 

目白研心中学校

 

「理系を選択する生徒の中には、英語学習へのモチベーションが上がらないという人も多いようです。本校は早くから英語教育に力を入れてきたノウハウもあり、時間数を多く取って着実に力を伸ばしていける独自のプログラムを展開しています。グローバル・サイエンス・コースでは、取り上げる英文のテーマを科学的なものにするなど、大学入試にもつなげていきます。理系の受験で差がつくのは英語なので、理数が得意な人はぜひ本校の英語教育で英語力も伸ばしていってほしいです」(斎藤先生)

 

新コースで取り組む探究テーマは「都市計画」

「グローバル・サイエンス・コース」では、都市計画(街づくり)をテーマに、データサイエンスを活かした探究活動を進めていくという。

「都市計画(街づくり)という大きなテーマの中から個々に課題を設定し、調査・研究・検証、フィールドワークなどを行って、研究結果を発表します。都市計画というテーマの中には、地域のブランディング、文化や施設の利活用、コミュニティづくり、インフラの問題など、様々な課題があり、身近なテーマとして選びやすいと考えました。外部講師も招へいし、西新宿スマートシティや羽田イノベーションシティを見学するなど、実践的な都市計画(街づくり)を学ぶ機会を用意しています」(斎藤先生)

 

目白研心中学校
▶︎都市計画羽田イノベーションシティ

 

他コースの修学旅行先は台湾となっているが、新設される「グローバル・サイエンス・コース」は、「サイエンス・リサーチ・プログラム」としてシンガポールとマレーシアを訪れる。

「グローバルな視点で理数探究を究められるように、世界中から注目されてきたシンガポールの都市計画について学ぶプログラムを用意しました。現地でフィールドワークを行うほか、起業家による講演会、理工系の大学に通う大学生や現地高校生との交流を通して最先端研究に触れるプログラムです。比較するためにマレーシアも訪れ、大学訪問やフィールドワークを行います。プログラムを通して最先端研究に触れ、様々な人と出会うことで、学習や研究へのモチベーションも高まり、グローバルな視点で課題を見つけるきっかけなども得られるでしょう。このコースは、私大の理系に目標を絞っています。高1、高2で行った研究を実績として総合型選抜などに挑戦することもできますし、英語力に磨きをかけてグローバルに活躍できる人材へと成長していくことができるコースです」(斎藤先生)

中学3年次に2コース制導入

2026年度から高校は、国公立大学や早慶上理を目指す「特進コース」、GMARCHへの進学などを目指す「総合コース」、海外大学への進学も視野に入れた「スーパー・イングリッシュ・コース(SEC)」、私立大学の理系を目指す「グローバル・サイエンス・コース」という4コース制となる。これに伴い中学校でも、新たに「アドバンスト・コース」を新設。2026年度の新入生が中3に上がる際には、「アドバンスト・コース」と「総合コース」に分かれる。

 

目白研心中学校
▶︎6年間のコースイメージ

 

「中1、中2はコース分けをせずに学び、中3で習熟度別にアドバンスト・コース(1クラス)と総合コースに分かれます。アドバンスト・コースは週1回、7時限目があり、グローバル・サイエンス、SEC、特進の3コースそれぞれの特徴的な授業を数時間ずつ体験します。これまでは、中3で選んだ1コースを体験し、高1で確定させるというスタイルでしたが、3コースそれぞれを体験できることで、高校で学ぶコースの違いをよりイメージしやすくなります。SECは上限15人で、英検準2級以上という基準があり、グローバル・サイエンスと特進は5教科の成績に基準を設けています。7時限目の授業よりクラブ活動を優先させたい場合などは、総合コースという選択もあります。中学生のうちからキャリア教育も行っていますので、自分の興味・関心や希望に合ったコースを選んで進路実現を目指してほしいです」(斎藤先生)

2026年度入試から、算数や理科が得意な受験生向けの新たな入試もスタートする。

「2026年度入試には、理数プレミアと名付けた2科入試を新設しました。算数と理科の2科入試で、得意な1科目を出願時に選んで2倍換算します。国語や社会が苦手な受験生が受験しやすく、理数が得意な受験生にとっては特待生制度(得点率により入学金や授業料が免除)に認定されるチャンスが高まる入試です。理数系が好きな受験生が入学しやすくなることで、高校のグローバル・サイエンス・コースに進む生徒が増えることにも期待しています。本校の学びで、ぜひ理数系の可能性を広げてほしいです」(斎藤先生)

 


取材を終えて

中3で進路を決めるのは難しいかもしれないが、「アドバンスト・コース」は高校で学ぶコースのうち3コースを中3のうちに体験できるので、自分に合うコースを選びやすくなった。理系の学部を受験するということは、理系が得意な生徒たちと競うことになるので差がつくのが英語である。同校には早くから英語教育に力を入れてきたノウハウがあることに、注目していただきたい。

目白研心中学校のホームページ

 

 

所在地

〒161-8522
東京都新宿区中落合4-31-1
広報部:TEL 03-5996-3133

  • 東京メトロ東西線「落合駅」より徒歩12分
  • 都営大江戸線「落合南長崎駅」より徒歩10分
  • 西武新宿線「中井駅」より徒歩8分
MAP

この学校をもっと詳しく知る!

【 Back number 】目白研心中学校のスペシャルレポート

スペシャルレポート(注目校を徹底研究レポート!)

子どもたちの可能性を引き出す!最先端の教育がわかるスペシャルレポート

スペシャルレポートをみる
中学受験スタディ(首都圏) 中学受験スタディ(関西)
高校受験スタディ(首都圏) 高校受験スタディ(関西)
目白研心中学校
スタディ公式SNSで最新情報をチェックしよう!